若林・フワちゃん・バービー、東洋大出身者が躍進の秘密とは・・・?
若林、フワちゃん、バービー 芸人「東洋大閥」躍進の秘密は「哲学」にあり? – アエラドット 朝日新聞出版 若林、フワちゃん、バービー 芸人「東洋大閥」躍進の秘密は「哲学」にあり? アエラドット 朝日新聞出版 (出典:アエラドット 朝日新聞出版) |
若林
正恭(わかばやし まさやす、1978年〈昭和53年〉9月20日 – )は、日本の漫才師、お笑いタレント、司会者、俳優であり、お笑いコンビ・オードリーのツッコミ担当。相方は春日俊彰。所属事務所はケイダッシュステージ。東京都中央区出身。既婚。 1978年9月20日、東京都で生まれる。中央区立明石
34キロバイト (4,752 語) – 2020年10月28日 (水) 17:51
|
本サイトで以前、「お笑い界高学歴化を支える『芸人慶応閥』の存在感」という記事をお届けしたことがある。
オリエンタルラジオ・中田敦彦やふかわりょうなどの中堅から、「NHK新人お笑い大賞」で優勝したラフレクランの西村真二、ゾフィーの上田航平など若手でも慶応卒が増えているのだ。
ほかにも中退組では空気階段の水川かたまり、40歳を過ぎてから大学院に入ったロンブー淳などもケースもある。
こうしたなか、勢いのある売れっ子芸人ばかりを排出している別の大学の存在がある。それが東京・文京区にある東洋大学だ。
https://news.goo.ne.jp/article/dot/entertainment/dot-2020102900004.html
>>1
ロンブー淳を慶応閥扱いするのはどうなのかね?
>>1
かんべんしてくれよ
低学歴大学で学閥とかほざくなよ
恥ずかしい気色悪い
>>52
最近格が上がってる
スーパーグローバル大学に選ばれてるし
>>1
桐生、萩野、サンボマスター
実質若林だけじゃねーか
東洋大学 …
植木等くらいしか排出芸能人いなかったのに
>>4
笠智衆
群馬か栃木にあるやつか
>>5
群馬(板倉町)にあるけど、4年後に撤退
>>61
駅名どうするの?
>>78
板倉東洋大跡に改名
というか、附属高校作るから勘弁してくれ、って地元と話がまとまってなかったっけ?
附属高校があれば、学芸大学駅と同じ状態になるから、そのままの駅名で誰も文句言わない。
若林ゲンゼイは2部卒業
坂口安吾
若林以外はTBSの番組によく出てる印象
クイズ→東大
タレント→明治
アナウンサー→青学
ってイメージ
>>10
w
かわいそうに w
>>1
若林って東洋大に含んでええんか?そもそも東洋大って誇れるんか?w
白山の哲学っつってな
私立では早稲田慶應中央東洋の順だったっんだよ
卒業生より
>>12
坊主学校だろ
地元では昔から学生の出自の悪さというかマナー遵法意識の低さがとにかく有名で
大正生まれのジーさんバーさんから若齢層までとっとと移転してほしーなと思われてる・・・
>>13
地元ってどこのこと?白山?
若林はエレベーターやろうけどオードリーて まあまあの高校出身なんやな
>>14
春日は日大附属高校から日大行ったけど、
同じ高校の若林は日大落ちたんじゃなかったかな
大学も夜間部と聞いた
>>19
春日も内部進学出来ずに一般入試で日大じゃないかな
内部枠は限られてるから
>>20
日大の付属校の進学率のデータがあった
日本大学第一高等学校 76%
日本大学第二高等学校 30% ← 春日と若林の高校
日本大学櫻ヶ丘高等学校 72%
日本大学鶴ヶ丘高等学校 63%
日本大学豊山女子高等学校 52%
日本大学習志野高等学校 30%
オードリーがいってたのは日大への進学率が低い
付属高校みたいだな
>>25
二高は外部の日大より良いとこを受験する学校
>>20
春日は内部進学テストで失敗して夜間とかしか行けなくなったんだよね
若林は卒業も危うく内部進学どころか卒業見込みが出ずに入試すら受けられなかった。
かねてから芸人志望だった若林は、内部進学が立たれた春日をNSCに誘ったが「早稲田を受ける」と断られる。
早稲田はともかく、中学から私立に行かせてもらって日大には行きたいと思うのは当たり前の話で、若林が異常。
春日に振られた若林は、結局高校の卒業式を待ってようやく受験可能になったが
日程的に受けられるのは東洋の夜間だけだった。こんな話らしいよ
フワちゃんてなんか知らん間に芸風チェンジしてたな
なんかあったの?
平畠
岩尾
山里
ジャルジャル
3時のヒロインの福田
ゆりやん
学天則の四条
インディアンスの田渕
リー5世
元・りあるキッズの安田
元・ピーマンズスタンダードの南川
元・ヒガシ逢ウサカの高見
R藤本
>>17
三枝師匠は?
>>17
中退だけど花紀京も入れろよ。
誰でも入れる大学院の淳をカウントしてどうする
日東駒専の中でも地味な方だな
若林はなんで日大の付属から東洋大いってんの?
日大の方がマシじゃね
付属でも落ちるぐらい成績悪かったん?
>>24
一高と桜ヶ丘以外の付属は内部進学厳しいよ
閥でもなんでもないな
あちこちオードリーでフワちゃんが出た回はおもしろかった
東洋大学で芸人って言ったら、天下の欽ちゃんがいるやん
まだ在学中なんだっけか?
>>28
欽ちゃんは駒澤大学。ちなみに退学している。
東京五輪の仕事があるから、その仕事が動き出す前に卒業できる年度に
入学していたんだけど・・・
休学にしなかったって事は、ほとんど単位取れてなかったのかな。
>>32
駒澤大学でしたか
退学は残念ですね
>>28
それ駒澤大学。中退したよ。
大昔は二校は日大付属の中でも入試レベルは高いんで、日大より難しい大学一般入試で受ける奴が多かった。
でも東洋じゃダメだろw 普通に内部進学しろよw
大昔は二校は日大付属の中でも入試レベルは高いんで、日大より難しい大学一般入試で受ける奴が多かった。
でも東洋じゃダメだろw 普通に内部進学しろよw
淳はさすがに
箱根駅伝で生き延びた大学
バービーだけはムリ 男を漁りにアジアに行くとか嫌悪感しかない。 昼の番組でいくら立派な事を言っても無理。
5chじゃ日東駒専なんてFラン扱いの馬鹿にされててMARCHですら誰でも入れる1.5~2流大扱いだけど世間では日東駒専が1.5流でMARCHは紛れもない一流大
進研模試で偏差値50の大学なら世間的にいえばそこそこ箔の付く学歴にはなる
親になればわかるけど子供を日大に行ける程度まで育てるだけでも莫大な金と労力がかかる
俺は同志社に行かせてもらって奨学金で半分くらい学費は自分で返したけどそれでも親に感謝だわ
>>38
わかる
早慶なんて一部の受験勉強だけエリートだし、
実際には東洋大学の方が難易度高い可能性すらある
就職には恵まれてなかったけど、
人の価値なんて受験勉強で決まるものではない
入学式で聞いた哲学科の歴史とか
一流大学のあかし
東洋大といえば桧山・今岡・福原
日大内部進学出来なくて東洋だろw
なんか最近お笑いも大卒当たり前で詰まらんな
過激なバラエティが出来なくなって
立ち話みたいな雑談メインになったからだろうな
お笑いと言えるのかってくらいテレビタレント化した奴ばかりで退屈だね
日大・・・爆笑、春日など多数
東洋・・・若林、不破
駒沢・・・欽ちゃん
専修・・・そのまんま東
>>42
> 日大・・・爆笑、春日など多数
> 東洋・・・若林、不破
> 駒沢・・・欽ちゃん
> 専修・・・そのまんま東
駒沢と言えばあばれる君だろ。
東洋大は学食がお腹一杯になる
ロンブーは除外だろ
数年前、日大アメフト部問題が起こった年は 日大行く人達が皆んな嫌がって 東洋大に進路変更したんだよね。で、びっくりするほどその年だけ東洋大の倍率高くなったよ。
名称的には亜細亜大の方が上
東洋大が何人か集まったからってなんだってんだ
東洋大の学食はなんか知る人ぞ知る有名なコンサルみたいなのが企画してて安くて美味くて量も多いということで学生以外の近所の人も結構食べにくるらしい
個人的には板橋のアパートに住んでた時に隣に東洋大の奴が住んでて深夜に友達呼んで騒いでたんでいいイメージはない
>>54
そこ大山?
だったらおれかも
TOYO UNIVは
TOKYO UNIVに世界で一番近い存在
というかほぼイコール
山登り芸人のカッシーもだな・・・
大学名で活動してなくね?
駅伝でしか知らないわ
なぜ付属高が姫路と牛久にあるのか不思議
東って東洋だったのか。東海かと思ってた..
オテンキは?
東洋卒の芸能人最高位は植木等
時雨のTK
ここまでねづっちなしか
反日なべプロのごり押し
勘違い芸人、
えらそうにコメンテーターづら
芸もないのに
ホントにばか
一番売れてる若林でさえ出演者キャスティングできるほどの権力ないのに学閥ってw
もういいよフワちゃんは
ウザさ炸裂
東洋大蹴って大根大行きました
どっちも滑り止めでしたけど、面白そうだったから大根選びました
とても楽しいこと大学生活でした
今から30年ぐらい前の想い出
ティモンディのデカイほうも東洋大
東洋と言えば坂口安吾、植木等辺りかな
あと、昔はキー局の局アナも結構いたな
学歴社会バリバリの頃より今の方が何かマスコミはブランド志向が酷くなった感じ
創価大閥は?
マキシマムザホルモンのダイスケはん
ナイツの二人
エレキコミックの二人
本名陽子
田中美奈子
坂本真綾ちゃんもいる
学芸大学とか都立大学とか、もうそこにない駅名結構あるよね
大泉学園という謎の駅
日本大学の就職ってかなり悪いんだね
東洋大なんてどこにあるのかも知らんぞ
オンラインゲームのチームが、お互いをブロックしあう最悪の結末を迎えて崩壊した話。
http://towxs.donlafferty.org/ctcs/T3ZW696ZNI.html
「5億円稼いだら辞めると決めていた」カカクコムを創業し、28歳でリタイアした男の今
http://towxs.donlafferty.org/vtcs/pWWcLz84ij.htm